以前にもプラネタリウムで紹介したことがある
海洋文化館
久しぶりに行ってきたさ
そして1回だけどプラネタリウムも見てきた
何度も言うようだけど
この内容で170円はあり得ない程お得
久しぶりに行ったら入場券の販売機なくなって
普通に手売りになってた
なんでだろう?
海洋文化館は1975年に開催された
「沖縄国際海洋博覧会」で使用された展示物を引き継ぎ
2013年10月に新たにリニューアル
1970年代のアジア・南太平洋地域の海洋文化を現代に保存している
こちらはエントランスホールにある
立派なタヒチのダブルカヌー
ここでカヌーを見ながら
「そういえば最近、草の船で
与那国島から西表島に渡ろうとして失敗してたよね」
みたいな話を笑いながらしてたw
すると美らカーギーなお姉さんがやってきて
「よろしかったら館内のガイドさせて頂きましょうか?」
と言ってきた
ここ海洋文化館では無料で館内ガイドツアーもやっているのだ
せっかくなのでお願いすることにした
さっき話をしてたカヌーを中心にガイドしてもらった
リエン・ポロワット号
ミクロネシアに伝わる伝統的カヌー
建造後ポロワット島からグアムまでの800Kmを
伝統的航海術(スターナビゲーション)により
5日間で実際に航海したカヌー
船体は薄い構造で抵抗を少なくしてる感じ
アウトリガーで転覆を防止している
ラカトイ
パプアニューギニアのポートモレスビー一帯に住む
モトゥ族が交易に使用した舟
屋根付きの家屋には荷物を載せて人は外らしいw
こちらは伝統的な沖縄の漁師船サバニ
昔の船を再現している
一番手前のはタンクブニと言って
戦闘機のジュラルミンを再利用して作られている
その他にも南方の民族の生活とか風習を紹介したり
貴重な展示がいっぱいある
2階もあります
時間が来たので、そろそろプラネタリウムへ
ケイロン2はやっぱり凄かった
この記事へのコメント