約30分くらいの船旅で久高島上陸を果たしました
ちなみに高速船だと15分くらいです
久高島の港は徳仁港と言って島の最南端に位置します
この時点で14時半なのに昼ごはんを食べていないのでお腹ペコペコ
徳仁港から坂道を上がっていくとフェリーのチケット売り場があり
その先に食事処とくじんさんがあります
入り口には沢山のニャンコがゆくっていました(^o^)
耳の先を切ってあるので去勢済みですね
メニューはこんな感じです
イラブー入りのそばもあったんですが結局普通のメニューにしました
窓からは海が見えます
店内はTHE沖縄の食堂って感じ
秋篠宮さまも来られたようです
生姜焼き定食
おかずはかなりのボリュームがあって、もっとゴハンを食べたかった
味も上品だけどしっかりとした味で美味でした(๑´ڡ`๑)
お腹が満足したところで久高島を回ってみます
久高島の周囲は8キロとそんなに広くはないですが
歩きはちょっとシンドいので自転車をレンタルします
1時間300円が相場のようです
子供を載せるシートが付いてるのも追加料金かかりますが有ります
ガイドさんは有料で頼めるのですが意外に高いです(´・ω・`)
あれ?雲行きが怪しい?(´・ω・`)
無人のお土産物やさん
日本人相手なら良いけどね〜大丈夫かな?
すぐにこんな感じになって道が続いて行きます
牛さんが居ました
最初のポイント、イシキ浜に着きました
ここから海岸へ歩いて行きます
途中で拝所がありました
分厚い雲が雨を降らせています(´・ω・`)
道が細くなりました
左右に植えられているのは防風林としてのフクギで
よく見ると黄色い実がなっています
臭くて食えないらしいけど(´・ω・`)
シマーシ浜がありましたが、ここはスルーしてカベール岬を目指します
その途中でやっと晴れてきました
こういう写真が撮りたかったわけさwww
カベール岬に着きました
ここが久高島の最北端でアマミキヨが降り立ったのも
ここカベール岬と言われています
南城市はもちろんのこと、うるま市や金武町、津堅島も見えます
来た道を帰りますw
ちなみ帰る途中で歩きで回ってる人に遭遇しました
大変そう(´・ω・`)
途中で曲がってフボー御嶽を目指します
池がありました
離島は水の確保が大変そう
ロマンスロードに入ります
狭い小路ですが海沿いに出ると景色は最高です
ありましたフボー御嶽
フボー御嶽は久高島最高の聖地とされていて
昔は男子禁制だったけど現在は男女問わず立入禁止となっています
やはり宗教法人に勝手に掃除されたのが原因か?
この奥には広場があって神事を行う聖域となっているようです
ここからでも充分に厳かな場所だと言うのは雰囲気で理解しました
さらに南に戻って久高殿(ウドゥンミャー)へ
ここは12年毎の午年に行われる伝説の奇祭イザイホーが行われる場所
とは言っても600年以上の歴史を持ちながら島の過疎化で
1978年以降は行われておらず存続が危ぶまれている
ちなみに御殿の後ろの森も立入禁止だそうです
約1時間半で自転車レンタルに帰ってきましたが
結構急ぎ足で回ったので、ゆっくりと見学すれば3時間はかかるかも
帰りは17時のフェリーで帰ります
安座真港へ戻る最終便と言うことでお客さんはいっぱい
1階船室は満席で2階も満席で立って乗ります
本島方面はめっちゃ雨
さようなら久高島
雨が降ってきました
そこへ一筋のヒカリが・・・と言うことは
ヌージが現れました
よく見ると何本も出ているようにも見えます
安座真港へ着く頃にはすっかり晴れ
最後にヌージも見れてパワーを頂いた久高島への旅でした
この記事へのコメント